Inter Local Partners

NEWS

【地域で始める新しい働き方・暮らし方を学ぶ「LOCAL STUDY」スタート】

弊社インターローカルパートナーズと株式会社LIFULLの「LOCAL MATCH」共同企画。

LOCAL STUDY ONLINE 始まります

第0回「地域での新しい働き方・暮らし方を学ぶLOCAL STUDYとは」


2021年6月9日 19:00~20:30
ONLINEは無料になります!

LOCAL STUDY ONLINEは、特定の地域の細かい移住などの情報ではなく、本質的に地域が持つ可能性を様々な分野の専門家たちとディスカッションするオンラインイベントです。
第0回は、新企画のオープニングとして、これからはじまる「LOCAL STUDY」がどんな企画なのか、何が学べるのかを解説。
さらに、LOCAL MATCHでこの企画を行うことによる可能性についてディスカッションします。

◆モデレータ◆
株式会社 Inter Local Partners 取締役
株式会社umari 代表取締役
古田 秘馬 (ふるた ひま)

株式会社 Inter Local Partners 代表取締役
株式会社 ハンズオブグラビティ代表取締役
山本 桂司 (やまもと けいじ)

◆ゲスト◆
株式会社 LIFULL
地方創生推進部 LOCAL MATCH 事業責任者
小屋敷 圭史 (こやしき よしふみ)氏

☆☆申し込みはこちら☆☆
https://local.lifull.jp/localmatch/event/43


◯こんな人におすすめ
地域と関わりたいけどどうしていいかわからない
これまでの暮らし方や働き方を見直している
様々な分野でおこなわれている今を知りたい
いつかは地元に帰って錦を飾りたい など

◯LOCAL STUDYとは?
『地域で始める新しい働き方、そして暮らし方』
呪文のように使われるニューノーマルや、アフターコロナという言葉。
コロナがあったらから変わったのか?
確かにコロナがきっかけではあったが、それはきっかけに過ぎず、
本来人々が変わりたいと本質的に思っていたことが顕在化しただけなのかもしれない。
漠然と、都市部は大変だから地域なら楽しそうという安易な地域のかかわり方だけでなく、そもそもの自らの働くことや暮らし方などの前提をこれからの時代にアップデートすることが今最も重要である。

このLOCAL STUDYでは、オンラインイベント「LOCAL STUDY ONLINE」とスタディツアー「LOCAL STUDY TOUR」を通して、様々な分野の地域プロデューサーから「地域での新しい働き方・暮らし方」について学びます。

【レポート】LOCAL CULTURE CONFERENCE in 能代

今まさに、面白いことをやっている秋田の若手プレーヤーが集まりました。


自分の好きなことをやりはじめたに過ぎない

起業はあくまで手段だった

周りから理解されなかった時も、進み続けた

不確かなことだから、ワクワクする
想像できないことだから、関わりたい
誰かのためにやるのではく、自分が面白いと思うからやる



弊社取締役の風間総合サービス代表 風間教司との
ディスカッションは、
意外な秋田との共通点も引き出され、
会場の興味をさらに引き立ててくれました。

会場参加者・オンライン参加者含め約60名弱の参加がございました。

ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。

【新型コロナウイルス感染拡大対策として】
・登壇者と参加者の間には、十分な距離を確保しております。
・参加者同士の席間隔は、十分な距離を確保しております。
・参加者には、検温・消毒を徹底しております。



【クラウドファンディング達成しました!】オリジナルリュック



弊社が挑戦しておりましたオリジナルリュックのクラウドファンディングが終了しました。

合計54名の方にご支援頂き
2,247,850円
449%の達成率。

旅するように働く地域プロデューサーにとって
大容量のリュックサックは死活問題でした。

私たちの悩みを解決してくれるオリジナルリュックのheadquarterは、
本社機能をそのまま持ち運びできる夢を叶えてくれます。

今のように、不確かな社会状況の中ではありますが、
リモートワークやテレワークに代表される、
新しい働き方にとって
「働く場所によって、環境は変わっても機能は変えたくない」
そんな思いが、多くのみなさまに共感いただけたと感じております。

今後も、さまざまなトライをおこなってまいりますので、
何卒よろしくお願いします。

headquarterとは?

世界中を旅しながら仕事をするビジネスマン、クリエーターのための究極のリュック“Headquarter” が遂に完成!

https://camp-fire.jp/projects/view/230069?utm_campaign=230069&utm_medium=stepmail&utm_source=successend


LIFULL地方創生【地域プロデューサー育成講座】開講します!

弊社インターローカルパートナーズと株式会社LIFULLが共同で企画運営を行う、【地域プロデューサー育成講座】が開講します。

各地域には、数多くの地域資源や専門性が高い人材を有している一方で、全体をまとめて地域の魅力づくりにつなげることができる地域プロデュース人材が不足しているのが現状です。地域が持つ個人と組織のポテンシャルやスキルの活用の可能性をつなぎ合わせ、地域ビジネスをプロデュースすることができれば、地域の可能性を引き出した魅力ある持続可能な地域づくりが実現できます。

この講座では、継続的に進化し続けるローカルビジネスの仕組みづくりや地域に根ざした事業スキームを確立する地域プロデューサーとして必須となる実践的なノウハウを全国で活躍する現役地域プロデューサーの講師から学びます。地域活性化や地域ビジネスに取り組む方、新たに取り組みたい方などすべての方にお勧めです。

講座内容・特色

ローカルビジネスの仕組みづくりを学べます

地域の魅力を発見し、地域内外の人や資源と掛け合わせたローカルビジネスの仕組みをつくることで、地域の可能性を引き出すことができます。講座では、地域でのビジネスの構想をはじめ、立ち上げ方や継続的な仕組みづくりまでの一連の流れやノウハウを学べます。

仕組みづくりに必要なパートナー選定方法を学べます

地域をプロデュースする過程で必須となる地域をはじめとする様々なネットワークでの連携を推進する際のコツや仕組みづくりに必要なパートナー選定などを講座で学ぶことで、プロジェクトを円滑に推進するとともに地域内外から信頼される地域プロデューサーを目指すことができます。

人を集める地域のブランド戦略を学べます

地域やプロジェクトに共感してくれるターゲットの明確化を図り、コンセプトとアイディアを持って価値を創出する地域ブランド化の手法を講座で学び、地域やプロジェクトに人を呼び込む魅力づくりや発信力を磨きます。



詳しくはこちらへ

https://local.lifull.jp/ikusei/madoguchi/localbusiness/



【第二回 LOCAL CULTURE CONFERENCE in 能代】開催!


LOCAL CULTURE CONFERENCE in 能代
〜地域の心に火をつける〜

「この街をなんとかしたい!」という思いが参加条件です


20年後につながる地域文化を生み出すために必要なものとは?
飲食・観光・スポーツ・関係人口など、ジャンルを問わず全国各地で事業や
街づくりを仕掛けるプロデューサーたちと一緒に考えるカンファレンスです


申し込みは、Peatixから!


https://peatix.com/event/1870040/view


■日時
2021.5.14(金)
19:00-21:00


■会場
プラザ都 (秋田県能代市柳町 9-23)
オンライン会場:ZOOM ウェビナー
※オンライン参加の方には、申し込み後、事務局よりZOOM ウェビナーURLが配布されます。

■ゲスト
風間教司 【栃木・鹿沼】
有限会社風間総合サービス代表取締役
株式会社DANNAVISION代表取締役
株式会社城崎珈琲焙煎所取締役
株式会社 Inter Local Partners取締役
1975年鹿沼市生まれ。1999年、自宅を DIYで改装したカフェ「 饗茶庵」を開業。その後、空き家、廃屋をリノベーションしたカフェ「日光珈琲」を展開。カフェ・甘味・衣料・雑貨店の運営、不動産賃貸、事業プロデュース等行う。また、2006年、路地裏マルシェ「ネコヤド大市」開催を機に地域内に20店舗以上の起業を支援。地域のメンバーと株式会社「DANNAVISION」を設立。地域プロデュース、家守等の事業を行っている。・内閣府地域活性化伝道師・経産省「地域未来牽引企業」・2015年総務省ふるさとづくり大賞個人表彰・2019年 Local Republic Award最優秀賞受賞。


八嶋 誠 【秋田】
タザワコサウナ
秋田県仙北市田沢湖出身。2019年まで5年間MarTech Companyのトレンダーズ株式会社に従事後、秋田県にUターン。20年6月「曇坂珈琲(クモリザカコーヒー)」開業。20年8月フィンランド式湖畔サウナ「タザワコサウナ」オープン。21年2月県内企業・自治体向けSNSマーケティング事業開始(プロモーション全般、デザイン、撮影、各種ディレクション、広告運用など)。“ど””アナログな”ど”田舎でDXを”ど”推進しています。

木元千恵子 【秋田】
料理研究家
ガーデンカフェ&デリカテッセンkimoto代表 
宮城調理師専門学校卒業。
仙台市のケーキ店にて菓子製造、営業販売、レストラン等の業務を経験後2000年帰郷。1973年創業の木元精肉惣菜店を現在の国道105号沿いに移転してリニューアルオープンさせる。現在は自家農園で採れた米や野菜でランチを提供するほか、仕出し弁当事業も展開。また、隣接するローズガーデンでコンサートやワークショップなども行う。地域に根付いた食文化や郷土作物を料理教室や学生向けに講師としてわかりやすく伝える活動も行っている。

栗原エミル  【秋田】
株式会社アウトクロップ 代表取締役
ドイツ生まれ、京都育ちの24歳。 国際教養大学進学を機に来秋し、大学時代は秋田各地を巡ることや先住民族・少数民族を訪れる旅に没頭。1年間のキプロス留学で映像の勉強し、2019年に制作した短編映画がきっかけで秋田に残ることを決意。2020年末に「見えない物語を魅せる」をビジョンに掲げ株式会社アウトクロップを創業。

松橋 拓郎 【秋田】
大潟村松橋ファーム3代目
秋田県大潟村で生まれ育ち、教師を目指して進学するも、在学中に家業である農業に目覚め卒業後の2011年就農。
「大潟村松橋ファーム」の屋号で、農業を通したコミュニティづくりを目指して奮闘中。酒米が種から日本酒になるまでの過程を通して人がつながる「農 家がつくる日本酒プロジェクト」仕掛け人としても活躍中。

北澤孝助 【秋田】
NPO法人トップスポーツコンソーシアム秋田 事務局長
大仙市出身・スポーツボランティア団体の設立から国際大会やマラソン、雪を使ったスポーツYUKIYOSE等、多くの地域スポーツイベントの企画・運営に取り組む。


■ファシリテーター

古田 秘馬 Hima Furuta【全国】
株式会umari 代表取締役 「丸の内朝大学」など数多くの地域プロデュース・企業ブランディングを手がける。「六本木農園」「Peace Kitchen プロジェクト」など都市と地域、日本と海外を繋ぐ仕組みづくりを行う。

■協賛
三菱商事パワー株式会社

【レポート】LOCAL CULTURE CONFERENCE in 由利本庄

地域のこれからの20年を走り抜ける若手プレーヤーが集結しました。


これまで秋田で培われてきた伝統や産業を、新しい時代につなげること

これまであった秋田の当たり前に対し、新しい可能性で挑戦すること


地元出身だからやるべきこと

移住してきたからやれること

帰ってきたからこそできること

登壇者の一言一言が会場の熱を少しづつ上げていき
会場にいるすべての参加者には、
「この人たちがいるなら秋田はもっと面白くなる」

そう確信させるカンファレンスでした。



弊社からの推薦枠で甑島から参戦した地域プロデューサーとの
ディスカッションは、
確実にこのカンファレンスが目指すべき頂きに楔を打ち込むこととなりました。

会場参加者・オンライン参加者含め約60名弱の参加がございました。

次回は、5/14 能代市で開催予定です!

【新型コロナウイルス感染拡大対策として】
・登壇者と参加者の間には、十分な距離を確保しております。
・参加者同士の席間隔は、十分な距離を確保しております。
・参加者には、検温・消毒を徹底しております。



【第一回 LOCAL CULTURE CONFERENCE in 由利本荘】開催!



LOCAL CULTURE CONFERENCE in 由利本荘
〜20年後の文化は僕らが作る!!〜

「この街をなんとかしたい!」という思いが参加条件です


20年後につながる地域文化を生み出すために必要なものとは?
飲食・観光・建築・関係人口など、ジャンルを問わず全国各地で事業や
街づくりを仕掛けるプロデューサーたちと一緒に考えるカンファレンスです


申し込みは、Peatixから!


https://peatix.com/event/1870039/view


■日時
2021.4.16(金)
19:00-21:00


■会場
ホテルアイリス@由利本荘市(http://www.hotel-iris.jp/index.html
オンライン会場:ZOOM ウェビナー
※オンライン参加の方には、申し込み後、事務局よりZOOM ウェビナーURLが配布されます。

■ゲスト
ヤマシタケンタ Kenta Yamashita 【鹿児島・甑島】
1985年、鹿児島県甑島(こしきじま)生まれ。JRA日本中央競馬学校を中退後、16歳で無職。きびなご漁船の乗組員を経て、京都芸術大学にて地域デザインを学び、日本の水産業に新たな選択肢をつくる「FISHERMANS FEST」や「鹿児島離島文化経済圏」などをプロデュース。地域固有の建築空間や小さな拠点の再生に取り組みながら、農林水産物の生産現場から食卓まで一貫したデザイン経営と、あらゆる地域資源が循環する幸せなもの・コトづくりに取り組む。

山本 明弘 Akihiro Yamamoto 【秋田】
株式会社秋田山一 代表取締役
秋田市生まれ。2016 年秋田の旬を売る会社「株式会社秋田山一」 設立。
農作物を自社生産する他、耕作放棄地や後継者問題にも 取り組む。
2021 年から加工所「ヤマイチファクトリー」運営。

岡住 修兵 Shuhei Okazumi【秋田】
稲とアガベ株式会社 代表取締役
福岡県生まれ。浅草・蔵前の「木花之醸造所」立ち上げに参画、 醸造長に就任。
秋田県に酒蔵を立ち上げる「稲とアガベ」プ ロジェクトの代表を務め、2021年秋の酒蔵設立に向け準備中。

松岡 叡美 Satomi Matsuoka【秋田】
株式会社せん 企画・営業
北秋田市阿仁出身。株式会社せんにてあきた舞妓に関する企画 や営業を担当。
途絶えかけた秋田市独自の伝統文化の復活と文 化資源を生かした観光促進やにぎわい創出活動などに取り組む。

齋藤 健太郎 Kentarou Saitou【秋田】
響屋大曲煙火株式会社 代表取締役社長
秋田県大仙市にて明治 27 年創業の煙火店に生まれる。
大曲全 国花火競技大会をはじめ受賞多数。2020 年 1 月、秋田県認定 工芸士に認定。
花火の継承発展のため、技術研鑽に取り組む。

阿部 円香 Madoka Abe【秋田】
Hostel&Bar CAMOSIBA オーナー
横手市にある創業 107 年の麹屋生まれ。築 100 年の古民家を改 修したゲストハウスを運営。
ハードサイダーの企画開発を行うほ か、2021年度中に自社醸造所を含めた複合施設をオープン予定。


■ファシリテーター

古田 秘馬 Hima Furuta【全国】
株式会umari 代表取締役 「丸の内朝大学」など数多くの地域プロデュース・企業ブランディングを手がける。「六本木農園」「Peace Kitchen プロジェクト」など都市と地域、日本と海外を繋ぐ仕組みづくりを行う。

■協賛
三菱商事パワー株式会社
中部電力株式会社

合志リーダーズスクール千秋楽

「地域を変える男に俺はなる」

約1年間のプログラムが終了し、千秋楽を迎えました。
これまでのインプットを元に、
最大限の企画書を作成し、最終プレゼンテーションを行いました。

参加いただいた全ての参加者の思いや熱量を
関係者全員の前で放出。

スクール開始前、人前で自分の思いを伝えることはもちろん
自分たちのやりたいことがうまく言語化することも難しかった。

最終プレゼンでは、自信を持って自分たちの夢を語れることになる。
参加者一人一人の心に火がつき、
これまで関わることのなかったメンバーが仲間となった結果です。


事業をブーストする人
新しい役割に開花した人
未来へ種まきを始める人



ここからがプロジェクトの始まりです。
ローカルの小さなトライを私達は、これからも応援していきます。


参加者の声(抜粋)

「継続するおもいを実現させるよいきっかけになり、人を成長させる事業と思います。 “新しい時代の楽しい考え方で、感心し興味深く受講させていただきました。」


「地域についてをもっと知る必要があると感じたと同時に、もっとより良い街にするためにできるアクションをすることができれば良いと思った。
“今回スクールに参加することができて本当によかったです。また、スクールで様々な出会いと学びを得ることができ次回も参加したいと思いました。 今後もこの経験と出合いを生かして夢への実現を目指していきたい!」





【銚子ローカルリーダーズスクール募集中】

「10年先の地域の未来に関わっていく」

そんな思いをもつメンバーを募集しています。

ローカルリーダーズスクールでは、解像度の高い地域コンセプトとそれに合わせたコンテンツを 作ることを目指し、これからの地域を牽引していくリーダーを輩出します。
全5回のプログラムの中で、チャレンジしている地域プレーヤー同士がつながり、より大きなチャ レンジに向かうことを可能にするコミュニティを創出すると共に、地域内及び地域外のリソース を使い、より面白い街の未来を仲間と共有していきます。



▼申し込みはこちら▼

エントリーフォームよりお申し込みください (下記 URL)https://forms.gle/cMG1dmyKwmqFpA52A

■プログラム内容

全5回の座学とフィールドワークを含めた短期型リーダー育成講座です。

■対象

・銚子および近隣地域の事業経営者または後継者 ・事業主体ではないがプロジェクトに関われる人

■参加条件

・全プログラムに通して参加できる(途中参加不可) ・この地域をより魅力ある場所にしたいという想いがある

■募集人数

10 名程度

■ 受講費

¥30,000-(税込)※フィールドワークの費用および往復交通費は別途各自負担

■募集期間

2021 年3月 31 日(水)まで

■お問合せ

株式会社インターローカルパートナーズhttp://interlocalpartners.jp/ info@interlocalpartners.jp

■講師紹介

有限会社いっとく 代表取締役 山根 浩輝  KOUKI YAMANE

広島県尾道市・福山市を中心に 14 店舗の飲食業態を経営。 「居酒屋甲子園」や「居酒屋大サーカス」「空き家再生プロジェクト」など数多くのプロジェクトの企画運営にも携わる。

風間総合サービス 代表取締役 風間 教司  KYOJI KAZAMA

古民家をリノベーションした日光珈琲 6 店舗を、栃木県鹿沼市 や日光市内に展開。珈琲焙煎、飲食ビジネスコンサルティン グや起業家育成事業、ゲストハウス運営など幅広く活動。

株式会社三崎恵水産 代表取締役 石橋 匡光  MASAMITSU ISHIBASHI

神奈川県三崎で 50 年続くマグロ卸問屋。世界中のマグロを目 利きと調達、流通を行う、世界一のマグロ屋。企業として RE100 を取得し、サスティナブルな水産業のカタチを実践。

株式会社 CAMPFIRE 事業開発部 竹内 一平  IPPEI TAKEUCHI

地方銀行との提携や、クラウドファンディングで開発された商 品のリアルショップ企画運営を担当。中小企業デジタル化応援 事業 IT 専門家として、マーケティングのアドバイザーも務める。

株式会社umari 代表取締役 古田 秘馬  HIMA FURUTA

「丸の内朝大学」など数多くの地域プロデュース・企業ブラン ディングを手がける。「六本木農園」「Peace Kitchen プロジェ クト」など都市と地域、日本と海外を繋ぐ仕組みづくりを行う。

株式会社 ILP 代表取締役 山本 桂司  KEIJI YAMAMOTO

愛媛県タオル美術館キュレーター、山口県長門市の地域商社 で道の駅の立ち上げなどを経て、三菱地所が先導する多機能 型市場「有楽町 micro FOOD & IDEA MARKET」を運営。

10年でうまれた、次の10年のための、10のアイディア「Think Next 10 Years」

東日本大震災からちょうど10年を迎える節目の年に、「新しい10年をみんなで考える」ためのプロジェクト「Think Next 10 Years」が立ち上がりました。この10年という間、被災地となった東北の沿岸部では、数多くの挑戦と失敗、再建と飛躍が生まれました。「Think Next 10 Years」は、東京・有楽町からアイディアの創発を目指す、三菱地所のプロジェクト「Micro STARs Dev.」の主要メンバーが主軸となり、「この10年に生まれた東北発のアイディア」を映し出す「新しい10年をみんなで考える」ためのプロジェクトです。


有楽町 micro FOOD&IDEA MARKETではこの企画にあわせて、次の10年を考えるきっかけになる展示や商品販売を行います!
3月6日(土)からは『ライフシフト ~自分の人生を生きる 東北に関わる人々~』の展示がはじまります。
10年間に起こった社会の変化、場所・組織・メディア(媒体と発信)の変化、「復興」「レジリエンス」「未来」像の変化など、とトランスフォームした人々のライフシフトを中心に、「10のアイディア」をポスターパネルにまとめています。

また、並行して有楽町のコミュニティスペース「SAAI」を主な会場とし、10のアイディアの実践者である方々がモデレーターとなるオンラインイベントを開催していきます。
ぜひあなたも、東北から生まれた「アイディア」から、次の10年のための「アイディア」をみつけてみませんか?

■イベント詳細、お問合せは以下URLの特設サイトにてご確認ください!
https://thinknext10years.com